今日も、思い出話です。突然、思い出したこと。
私は昔、今みたいにSNSが無い時代には
文通をしていました。
勿論、そこから英語の歴と申しましょうか…
そのお話です。
小学生の頃に…
英語との縁が出来たのは、小学生の頃。
よくありますよね。
教会の人が、一軒一軒回って訪問して勧誘するのが…(;^ω^)
小学生の時に、近くの教会で
(私はモルモン教信者でも、キリスト教信者でもない)
英会話教室があるので、勉強しに来ないかって
誘われたことから、始まります。
小学…4年生くらいだと思います。
教会で英会話教室に通いました。いや(;^ω^)マジで無料なんかと。
そこのハワイから来られた宣教師さんと、めっちゃ仲良く
させてもらってて、確か写真まで撮った記憶があります。
友達も二人くらい連れて行ったっけ。
確か、モルモン教に勧誘されそうになったから
ものの数か月で行くのをパタッと辞めたんだった。
まぁ、「只より高い物はない」とはよく言うので
辞めて正解だったのかも知れません。
だけど、英語を学べたのは良かったかな。
勉強するなら、YouTubeやアプリとか今はそういうのがあるけど
当時はそんなものが無いので、そのままです。
高校生の頃に…
初めて、海外のペンフレンドが出来ました。
相手は、当時の友達から紹介を受けたニュージーランドの12歳の
女の子。
何たって、英語で文章を書かないといけないので
英文に苦労したのを覚えてますw
あの女の子INXS(インエクセスというオーストラリアのバンド)の
ファンだったのを覚えてますw
しかし、長続きしなかったですね(;^ω^)
こっちも、エアメールは初だったし
日にちがかかるなんて、知らなかった。
早くやり取りが出来なかったので
色々勉強不足が招いた結果、数か月も持たなかったです。
今はEメールとかfacebookとか、Twitterとかがあるから
早いやり取りが可能だけど、当時はそんなものありませんしね。
これが、およそ35年くらい前。
音楽雑誌で…
同じ趣味の子と、ペンフレンドやったっけ。
徳永英明さんのファンやっていた時も、そうだったし…
L⇔Rのファンでも、初めの時は同じファンの子と
仲良くしたいって思ったものでしたが、今みたく
すぐにやり取りなんてできなかった時代。
音楽雑誌に、名前を掲載してもらったっけ。
今では、あり得ません(;^ω^)
だけどね、やっぱり男性ソロの人のファンをやってると
どうしても、ヤバイファンが目に付くんだよね。
以前お話したことがありますが、そのヤバイファン
…って、当時からそういう人って居たのよ(;^ω^)
関連記事です。↑
ただ、こっちは普通にファン同士で仲良く話したいだけなのに
「おばさんのくせに、ファンやってんじゃねぇ。
推しは私のモノよ」みたいな…
おかしな言いがかりをつけられたことあるんだわ。
当時17歳でした…(;^ω^)
それが初めて出くわした、同担拒否だったなぁ。
ハガキで。 少額だけど、金かけてまでご苦労なこったw
今なら、TwitterのDMがそれになるんだろうね。
そういうDM来てほしくないなら、フォロワー限定とか
設定できますので、しておくと安心です。
同じファンの人につっかかってくる人って
楽しめてるんかな?推し活を。
余計なお世話かもしれないけど
楽しめないなら、辞めた方がいい。
今はSNSがあるので、そこで自己顕示欲を出してくる人が
多すぎて、推し活が疲れる元となっているよね。
やっぱり、昔ながらではあるけどペンフレンドくらいの
距離感でお話するか、一人応援が良いかも知れません。
関係はいつかは終わるかもですが、ゆったりしたやり取りだったし。
ファンって、自分が楽しんだり同じ趣味の人と共有するんであって
人に突っかかったりするものじゃないんだよね。
これは、どこの界隈でもそうだなって感じますわ┐(´д`)┌ヤレヤレ
締め。
今日は過去の話。英会話教室の失敗談と、ペンフレンドの話。
本当に色々な人と、趣味のやり取りをしました。
海外の人ともやり取り、英文に苦労したけど
いい勉強になりました。
これから忙しくなるので、英語の勉強が疎かになりそうだが
せめて、アプリを見るなり何なりとしたいとは思ってます。