ババブロⅡ

ババァのブログだから、略して「ババブロ」。日々思うことなどの備忘録です。

スポンサーリンク

ファンを辞めると決まったら、すること。

ファンを辞めると決まったらすることを
リストとして、更新いたしましょう。

これ、どっちに書けばいいか迷いました(;^ω^)

こっちでしょうね…。

因みにファンを辞めることを、「降りる」とも言うそうで。

 

SNSでは…。

「ファンを辞める」とは、言わない方がいいですね。
フォロワーさんから見たら、これでこそ気を悪くされるだろうから。

ブログでも、言わない方がいいんだけど…(;^ω^)
メーンブログで言ってしまったので、そこはご勘弁。

私はこの前、Twitterのアカウントを削除しました。


その時に「アカウントを2日後に終了いたします、今まで
ありがとうございました。」と、言葉少なくツイートしました。

 

シンプルに言う方が、かえって印象を悪くしなくて
良いかと思います。

 

フォロワーが多い場合は、アカウント削除する方が
シンプルに片付きます。
一々フォロワー整理していたら、手間がかかりますしね(;^ω^)

 

フォロワーが少ない場合は、整理するだけでもOKですが
削除して作り直すなり、そこはお読みの皆様の判断で
良いでしょう。

 

私の場合はInstagramでは、フォロワーがかなり少ないので
整理をして、アイコンを変えて、ユーザー名を変えて
リニューアルをして、再出発しました。


ただでさえ少ないのが、余計にも少ない結果にww
でも、少ない方がストレスはそれだけ減るので快適になりました。

 

グッズやCDの処分。

実は、以前にCDを処分したりしていたのですが…
まだまだ、捨てきれないものが残ってるんですね。
グッズは、そんなに数が多くないので処分しやすかったけど。


アナログ盤が、一番捨てるのに戸惑います。

DVDも、かなりあるんだけど…

捨てるのも勿体ないなって、思っておりました。

何たって30年の重みですから、数が多いんですよ(;^ω^)

 

はまっていた時は、その重みすら愛おしい気持ちだったけど
気持ちが冷めると、心が折れそうです。

処分大変だわ、これ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

 

で、検索魔の異名を持つこの私( ̄ー ̄)ドヤッ(そんな異名はないw)

調べに調べたら、最近ネット宅配の買取サービスってのがあるそうで。

今回は、ここを利用しました。

www.kaitoriouji.jp

フリマアプリでも、良かったのですが…
何たって出品から、梱包まで自分でしないといけないでしょ?

で、値段をつけるのも自分だし…(;^ω^)

かなり面倒くさいなって思って、中々処分しにくい。

で、あるサイトにて見つけたのが「買取王子」さんでした。

言っておきますが、今回が初なので回し者ではございません。

 

ざっとした流れです。

上の↑リンクをアクセスしたら…

ちょっと下までスクロールしましょう。

① まず、赤いボタンにある「簡単にお申込み(初めての方)」
ってのがあります。そこをタップします。f:id:scene45:20230124123945j:image

② そしたら、箱を自分で用意して送るか買取箱を
送ってもらうかの選択ができます。

f:id:scene45:20230124124035j:image

箱を希望する方はこちらっていう、小さな文字があるところを
タップすれば、箱のサイズが出てきますので
申し込み一回につき、2箱まで注文できます。

そこから、あなたの住所や名前を書き込めばOK.

 

③ マイページにログインして…

身分証明書の画像をUPして、本人確認をもらわないといけません。

平日だと、早い段階で確認しましたメールが来ますが
土日祝が入ると、その何日後かの平日にOKメールが来ます。

そこで、箱の発送完了メールも来ます。

 

④箱が届いたら、梱包。

箱、届きました📦

 

この時に要る物は…

  • ガムテープ
  • 緩衝材(かんしょうざいと読みます。プチプチなど。ホームセンターに売って
    ます。新聞紙があれば、それでもOK)

ガムテープは引っ越しの時に使ったものがあるので、私はそれを使用。
緩衝材は、ホームセンターにて購入。

梱包完了。

f:id:scene45:20230129143340j:image

意外と、この箱が大きいです。

LPレコードが入ったんで、大助かり🎶

 

⑤ 宅配業者さんが指定した日に、引き取りに来られます。

 

「指定した日」ってのは、申し込み時にあなたが指定した日です。

私は来月中旬に指定したので、その日まで待ちます。


あとは、査定を待つだけです。

と、まぁこんな流れですね。

30年の重みがあったので、2箱で足りるかなって思ったけど
30年の重みを、すっきり2箱で片付けられました。

売れるかどうかは、微妙ですけどね(;^ω^)

 

あんなに好きだったのに…(;^ω^)

旧推しは故人で、6年前に亡くなりました。
当時は、本当にショックが隠せなかったけど… 

 

まさかあの当時は、6年後に気持ちが冷める
なんて、1ミリも思ってませんでした。

 

冷めたら、呆気ないですね。

年数が長かったし、そこまで楽しませてもらったことの感謝はしてます。


色々思い出はありましたけど、段々冷めていってるのが
感じられるので、前に進むためにも
手放さないと、いけないって思ってました。

 

セット物を躊躇していたけど、結局は買取業者に出しました。

売れるかは微妙ですけどね(;^ω^)

 

物の多さで判る「足るを知る」。

 

「足るを知る」は、本当に大切です。
年々、この言葉が身に沁みます。

 

物で満たすって考えは、若い時だけでいいんです。


年齢が上がるにつれて、物で満たすんじゃなく心で満たす
という考えをしていかないと、後々人生の終わりの片付けが
大変だしね。

今の推しは、あまりレア物を持つことを考えない方がいいな。

ライブグッズを手に入れるのには、苦労したので
今のところは、大切にしてます。

 

やることリスト。

こういうのを作っておくと、実行しやすいです。
なので、整理をしてみましょう。

  1. SNSでは「ファンを辞める」とは言わずに、アカウントを終了して
    作り直すか、その後は各自の判断で。
  2. CDやアナログ盤は、買い取ってもらう。
  3. 処分できるものは、ゴミとして処分。
  4. レア物は、フリマアプリなどで譲る。
  5. どうしても処分が難しいものは、保管して
    あとは各自の判断で。

 

Twitterのアカウントを消す前に、譲渡を言い渡して
買い取ってくれる人と取引すれば、良かったかな(;^ω^)

 

Twitterだったら、最近ファンになりました
って人、居たからさ…とんでもなく勿体ないことをしたよ。

 

最近「アズカリ」というアプリもあるようです。
私は使ったことがありませんが、フリマアプリとは違って
SNSの匿名で取引が出来るらしいので、「アズカリ」で検索。

 

締め。

ファンを辞めると決めたら、することをまとめてみました。

今回で、宅配買取ってのを知った筆者でしたが
段々便利になってきましたね。


だけど、便利な分やっぱり悪用するヤツも居るので
そこは気をつけたいところですね。

 

近くに、買取業者が無いわけではないけど
なんせ田舎ですので、旧推しファンが居るかが微妙だったし。

 

出会ったら、いつかは別れがやってきます。
だから、私は永遠なんて言葉は言えない。

今年の私は一波乱の予感…そこまでは無いかもだけど。
今までとは、違う感じではありますね。