ババブロⅡ

ババァのブログだから、略して「ババブロ」。日々思うことなどの備忘録です。

スポンサーリンク

ミスをした時。その後の対応に、本当の人間性が現れます。

今回、推しのMV騒動がございました。

ミスをするってことは、誰にでもあります。

そのことについてのお話です。

どこでも誰にでも当てはまること。

誰にでも、知識不足勉強不足が原因で仕事上のみならず

ミスをして迷惑をかけてしまう事態が発生してしまいますよね。

 

物事の良し悪しの判断を教えてもらって初めて

それがいけないことだと判るわけです。

 

筆者も過去に結構やらかしていることがあって、指摘や批判をされる

ことが多々ありますよ。明らかに問題ないことですら

いちゃもんをつけられたことだってあるくらいです(;^ω^)

 

指摘はありがたいです。これはOKなのか、いけないのかを

教えるために強く注意してくださるのは、相手に物事の善悪を

学ばせてくださっているのでね。

 

ただ、問題点としてはその後の指摘を受けた本人の対応です。

 

聞き入れずに、逆切れする人も居る。

最近、これ目立って増えてきてます?「それはいけないことです」

と、教えてくださっている方に対して、強く言われたのを

自分に向けたバッシングとか、そういう風に解釈してしまって

逆切れするパターン。

親に甘やかされてきた人に多いんですが、たまにそういう

面倒くさい人居ますね…(;^ω^)

言い方が強すぎて、批判とか意地悪と言う風に解釈してしまう

ケースも少なくはありませんので、指摘する方も感情的にならずに

問題点だけを言ってくだされば良いのです。

 

指摘する方も感情的にするのは✖

 

指摘するにも、感情的に「ダメ」だけでは伝わりません。

相手が間違っている時に、何故それが「ダメ」なのか?

 

筆者は、昭和のスパルタで育った世代で

親も周囲の大人も厳しくて、説教を何度もされました。

 

中には、感情的になりすぎて否定されてるの?って

思われる言い方をする人も居ましたね。当時は目上の人は絶対的な

ポジションでしたから、逆に指摘するのもしにくくて

それが言えなかったけど…

「ああ、これは言い方が良くないな」と感じるんですよ。

指摘の仕方をまとめると…

  • 何故それがいけないのかを、要点を伝える
  • いけないことを、どう正すのかを代替案を出す

この2点は、最低でも必要になってきます。

指摘する方も人間です。「自分の考えが正しい」とも限りません。

あんまり悪口言いたくはないけど、正義をふりかざして

くる人も居るんですよね…相手がちょっと失敗したからと

鬼の首を取ったかのように(;^ω^)

 

「こういう風に対策を取ったらどうでしょうか?」と、具体的な案を

出さないと、単なる相手に対する批判だと解釈されても

仕方がございません。

 

その後の対応に、人間性が現れる。

指摘される方に注目されがちですが

指摘をする方は、その指摘をする時に本当の人間性

垣間見えるのですよ。

 

だから、上の小見出しでも書きました通り

感情的に言うのではなく、要点をまとめて冷静に言う必要があります。

 

ミスをしたのを強く言われたことに対して、逆切れするか

そのミスから学んで、対策を考えて行動するか。

 

大切なのは、その後の対応でその人の本当の人間性が分かるって

ことですね。

↑中には、こういう人も居るからなぁ(;^ω^)

炎上してるのを面白がって、寧ろ清々しいくらい開き直る。

まぁ、有名人だとバッシングは日常茶飯事みたいに起こるので

それくらいメンタルがタフでないと、できませんわな。

 

全くそれを直さない人の末路は、悲惨なものになるってことが

分かったら、少しは反省しないといけないんですけどね。

 

ミスを一切直さず、全く人の話を聞かない人の末路は

周囲の人が離れてしまうし、下手したら仕事までも失います。

 

なので、周囲の人や仕事があるのは当たり前ではなく

与えてくれて、意見を言ってくださることに感謝していかなくては

いけないことを、筆者自身も肝に銘じていきたいものです。

 

推しさんは、早めに対応して真摯に受け止めていたので

その後の彼らの対応に注目をしていきたいと、思っております。

 

締め。

ミスってのは、誰にでも起こること。

問題はその後の本人の対応で、人間性を判断されるという

内容でした。

責めるだけじゃなく、二度と起きないようにするには

どうすればいいのかを提案したり、本人たちが考えるなり

対策を練ることが大切なのです。

あくまでも、この記事は一般論ではなく

筆者個人の意見としての内容であることを、申し上げます。