ババブロⅡ

ババァのブログだから、略して「ババブロ」。日々思うことなどの備忘録です。

スポンサーリンク

転職活動、開始しました。

現在の勤め先は、勤続年数14年。

勤続年数が一番長いのが、現在の職場です。

 

年々、残業や休日出勤が厳しい。

この最近、忙しくなってきたせいか…

コロナに罹ったせいか…(;^ω^)

残業も休日出勤も年がら年中ある会社で、今までは何とか
持ちこたえてきてました。

しかし、それも対応しきれなくなってきた。

会社に対しての不満よりも、自分自身の問題。
体を壊しがちになってきてるんです。

恐らく、会社は更に忙しくなる可能性がある。
人手不足なのもあってか、休めない雰囲気だし。

 

この不景気なご時世に、一か月丸々週休が取れないくらい

「忙しいのはありがたい」と、思わないといけないのだろう。

適度に忙しいのはありがたいけど、最近は度が超えてるのだ。

全く休めなかったので、かえってコロナに罹ったのがありがたいくらい。

これではいけないなって感じた。

50代だから、転職できないだろうって、高をくくられている気がした。

世間では、「50代の転職は厳しい」という認識だったので
今の会社で踏ん張ろうと思ったけど…本当に限界を突破したよ。

 

厳しいだらけの世の中。

世の中は厳しいことばかり。「厳しい」しかない。

これを言ったら身も蓋もないけど、昔なら50代は役職に就いて

当たり前みたいに思われてて、それありきで転職サイトなどでも
語られがちですが、役職に就いてない50代だってゴロゴロ居ますとも。

 

世間が語る「普通」から、大幅に外れた私は
異常者に見られてるってことかな。まぁ、上等ですなw

バツイチで、子どもがおらず役職に就いてないから。

前から感じていたけど、今の会社では成長は見込めないな
感じる部分はあったわけで。

早く転職すべきだったという後悔もあるよ。

でも、仕方ないね。何とか、ギリギリ間に合うかな。

とりあえず、気になる派遣会社にエントリーをするってことで
担当の方と面談予定。

 

今の会社で学んだことは?

パートだけど、社員並みに働いたよ。本当。

今でも、こっちがパートだという認識がない上司も居るくらいw

いや、フルタイムちゃうし(;^ω^)って何回ツッコミ入れたかw

それくらい、残業や休日出勤に応じました。

でも、年がら年中は年々疲れるよ。これは、年齢関係なくだね。

で、何を学んだか。人を動かすのに、感情的に怒鳴ったりするんじゃなく
冷静に「お願い」という形で伝えること。

 

そして、上司という立場ではないけど
人に教えることも、勤続年数が長いと増えてくるので
人に対しての教え方も、相手によってはどうしたら理解できるか…


相手がどんな性格なのかってことも、瞬時に判断して
どんな相手でも、成長させる教え方を身につけたのは感謝しかないね。

 

私はコミュ障ではあるけど、そういう仕事に関しての
相手とのコミュニケーションは、大切に思ってやってきました。

 

これが難しくもあるんだけど、そういうのをきちんと
して、相手が退職して離れる際に引き継ぎ出来るようにしないと
いけないわけですから。

 

そこを、14年間勉強させてもらったわけで。

 

以前の私なら、そういうことを嫌がっていた節があったけど
今の私は、逆に嫌がらなくなったな。

 

ある上司に言われたことがあったけど、どうも私は人に物事を
教えるのが上手いらしい。

 

自分では、全然気づかなかったけどね(;^ω^)

 

そこだけは、成長したかなw

 

 

転職しますよ。絶対にね。

色々気づいたからね。今年は、断捨離をした時点で気づいたけど

私自身が、転機を迎えたのでしょう。

音楽の趣味も変わり、今まで付き合ってきた友人と別れて…

部屋の断捨離をしだして…

私自身、風の時代を迎える準備を自然としちゃってる感じです。

とうとう、職まで変わろうとしてる。

風の時代の転職は、今までとは違うってのも感じてます。
絶対にします。転職。

だてに今まで、厳しい時代を乗り切ったワケじゃない。

50代だからこそ…じゃない。私だからこそ、出来ることを
していく時がきた。そんな気持ちです。

更に厳しい現実が待っているでしょうが、そこは乗り切って
みせますとも✊✨

というか、スピリチュアルっぽい言い方になるけどさ…

直感的に、どこの会社か分からないけど(今の勤め先じゃない)
「何か呼ばれている感じはしてる」と、言った方がいいな。

 

締め。

有益な情報でなくて、申し訳ない(;^ω^)
ただただ、筆者が転職するという宣言の内容でした。

こんな内容にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

コロナになって、分かったこと。

私がやられてしまった、コロナの変異株は
エリス株。やっぱり、コロナはただの風邪ではありません。

人によっては、軽視されがちですが…

私も、罹る前は軽視してました。5類に移行したってことは
そんなに大した感染症ではないんだなって。

なめては、いけなかった…。・゚・(ノ∀`)・゚・。

実際なってみて、身に染みております。

あれだけ大好きな柔軟剤であるランドリンのアールグレイ
香りで洗濯をしても、1割しか香りが楽しめないのは辛い。

いい香りってのが、分かるのに…。

食事は普通のでも全然平気だけど、流石に脂っこいのは
控えてます。

苦み、甘み、辛みは判るのですが…

うま味が感じられないんです。だから、麦茶でもただ苦いだけ。

香りが分からないんです。

日本人として、うま味は最も重要な味。これが削がれると、美味しい
食べ物だってのが分かっても、一転して食べるのが楽しめない。

 

会社を、実際どれくらい休んだか。

5類に移行してからは、療養期間は発症してから5日が原則

外出の自粛を求めている期間。

且つ、症状軽快から24時間経過するまでは外出は自粛を推奨。

www.mhlw.go.jp

しかし、実際は5日ピッタリになったらすぐにコロナは治るか?

私の場合は、NOでした(;^ω^)

人によっては、即治るのでしょうが…

5日でピッタリ完治は無理です。

その頃に、味覚障害嗅覚障害が出て咳とだるさが抜けずに
普通の風邪なら、ここまでしんどくはないなと感じたわけで。

 

何故、5日間か?調べたけど…

ウイルスの排出期間で…
実際は、(人による)発症2日前から発症後10日間程度までだとか。

www.city.kobe.lg.jp

自分の地元ではないけど↑神戸市のサイトが詳しかったので
リンクしました。

その中でも、5日間が最も多い。5日後から急激にウイルス排出量が減るし
他の方への感染リスクが減るから、5日って決定づけられている
ようですが、実際はピッタリってわけにはいきません

 

感染者全員、体調の完治期間がピッタリ5日だったら
後遺症で苦しんで、病院に行く人なんて居ませんものね。

 

実際、筆者が発症してからもうすぐ一週間ですが
昨日、完治する兆しが無いからかかりつけ病院に
行って、医師に相談しました。

そしたら、「もう少しかかるでしょうね。」と、返事が返ってきました。

「だろうな(;^ω^)5日では無理だろうねぇ。」と、思いましたわ。

5日が過ぎたら、自分で判断しろってことなのかも知れませんね。

 

少しでも良くなりたいので…

鼻うがい、再開しました。

感染して1週間経った頃に、鼻の違和感を感じる症状が
でてきたのもありまして…
耳鼻科を受診して、薬をもらってきました。

最近、咳止めの薬が不足しているようですね。(2023年9月現在)
なので、咳止めの薬は無しで痰切りの薬と点鼻薬で乗り切ります。

鼻うがいは、コロナ関係なくオススメしたいくらい。

これやると、鼻のモヤモヤがスッキリするし。

私は小林製薬さんのハナノアデカシャワーを使ってます。

(案件ではなく、ガチユーザーです)

元々、ハナノアの小さいサイズのを使っていたけど
容量が大きいのに変えました。

www.kobayashi.co.jp

こっちの方が、小さいのよりも携帯しやすいですね。

小さいのだと、専用の液が重いからかえって携帯しにくいんですよ。
こっちのデカシャワーは、専用の液が濃縮型なので水道さえあれば
薄めて鼻うがいが出来るのがいいです。

ただ、本当は鼻から吸って口に出すといったガッツリ鼻うがいが
良いようですが…これ、難しいので(;^ω^)ひたすら鼻から鼻に
出す方式で鼻うがいしてます。

一回、口から吐きだすことに成功したけどイマイチ感覚が掴めてませんw

 

締め。

まぁ、何ですわ。神様に、「あんたよぉ働くから休みなさいな。」と
言われてるのかな?今後の働き方とか、そういうのも本気で考えないと
いけないのかな?とも感じてるわけで。

 

これをお読みの皆様も、お気をつけください。
絶対かからないという保証は、どこにもありません。
外に全く出ないならまだしも、全く出ないわけにもいきませんし。

 

私みたいなぼっちBBAですら、どこでもらったか
分からないけど、かかってしまったわけだし。

 

2度と罹りたくないよ、本当。
熱が下がってきた時の症状が、地味にキツイです。

 

そして、油断しないように手洗いとマスクは忘れずに。

とうとう、コロナになりました。

一昨日から、咳がちょくちょく出るし
おかしいなと感じてました。

初めてでした。

コロナ陽性反応。

原因を追求するのは、ここでは辞めます。

仕事中に、咳がちょくちょく出る。「これはおかしい」と、思ったわけで。

で、帰ってだるさを感じて早く横になって

次の日の朝、熱を計れば37度9分。節々が痛いし…なんじゃ、こりゃ。

これは、会社に行ってはいけないと判断して会社にまず連絡。
そして、かかりつけの病院に連絡。

インフルエンザと同時検査をしてもらいました。

あの鼻の穴に入れる検査は、初でした。

結果…「コロナが出ましたよ(;^ω^)…」と、医師。

Σ(゚д゚lll)ガーンでした。いざ言われると、ショックですね。

特効薬はないので、対症療法になるようです。

起きるのもキツかったですね。カロナールが無かったら
本当起きられない…。

 

現在の変異株は?

調べたのですが、コロナはまだ終息してないんですよね。
季節性インフルエンザと同じ、5類に移行したってだけで。

現在、変異株が何なのかすら把握してない私(;^ω^)
で調べたらこんな記事が。

www.bbc.com

EG.5(エリス株)(2023年9月現在)というらしい。

ただ、ちょくちょく変異するし

また新たな変異株が現れたので、この変異株とも限らないことは

申し上げます。

 

本当にちょくちょく変わり過ぎるので、何がどうなってるやら…
その変異株にはどういう症状があって、感染力はどうでって
分析する方も、大変でしょうね(;^ω^)

 

よく新型コロナウイルスって、味覚や嗅覚が変化するって
言われておりますが…(;^ω^)

9/10追記

発症してから5日までは、変化なしだったけど…
いきなり6日目から、いつものアイスコーヒーがまずく感じた。
そうか、これを言うのかと。麦茶とか、ポテチの味が全然しない。

因みに、香りもしません。

症状の現れ方が、人によりけりなのでしょう。

まさか、遅れて味覚・嗅覚障害が出て来るなんて思わなかった💦

 

中には、液体を飲み込めないくらい喉が痛い方もいらっしゃる。

それも無いのが幸いでした。

ただただ、だるくて頭痛がして咳が出る。

 

現在、自宅療養中。

現在、筆者は自宅療養中です。

一人暮らしはこういう時、変に気を遣わなくて
いいかな。ただ、換気とごみ袋の密閉だけはよくしてます。

それだけしんどくても、何故か食欲はあるんですよねw

そこだけは、変わってないww

これから、後遺症とか出て来るのかな…と
それが不安ですね。

 

思い当たることがあれば…まず、かかりつけ医に電話をする。
そして、看護師の指示に従うってことですね。

私の場合は、車で待機して電話で看護師を呼びまして
個室に案内してもらいました。

で、薬は薬剤師さんが車まで持ってきてくださいました。

検査と診察と薬を含めて4000円近くかかりましたが
これはしょうがない。その症状が何なのかを調べるために
検査が必要でしたし。5類になってからは、自己負担(保険を使って)に
なったようですね。

ただ、洗濯とか料理はだるいながらもやってるので
かなりキツイかな(;^ω^)

料理っていっても、かなり簡単なものにしてます。

あとは、換気と睡眠はきちんとしてます。

 

締め。

とうとう筆者が、コロナになりました。という記事です。
コロナは風邪だとか言う人居るけど、そんなものじゃないです。

これ、マジでしんどいです。

なってみて、初めて分かる。油断してたのもいけなかったな。

でも、マスクをしようがせまいが感染する時はするもんなんだって
思いましたわ。

 

今の食に求められるもの。忙しい人でも、サクッと食べられる野菜って?

画像by:ぱくたそ - 登録不要で写真やAI画像素材を無料ダウンロード

私は食に関する業界…と言っても、食品工場に勤めた
くらいしか経験はございません。

で、現在野菜コーディネーターを通信教育にて勉強中の身。

進行状況としては、半分くらいですね。

忙しい人が多いので…

手作りが一番なのは判っている。しかし、その手作りをしてる
暇がないほど忙しい私たち現代人は、食に何を求めているかですね。

料理にしても、手の込んだものよりも

いかにして…

  • 簡単である
  • 物価が安い食料で出来る
  • 美味しく出来る
  • 時短で出来る

これらが、求められている要素でしょうか。

筆者自身も、今本業が非常に忙しく残業がかなり増えました。


そんな時に、自分一人だし手の込んだ料理とか
言ってられるかーヽ(`Д´)ノウワァァァン!!というのが、本音です。

 

野菜でも、火を通さないと食べられないものがあったり
皮を剥く作業があったりで、面倒に感じるものがありますね。

 

灰汁があると、あく抜きとかしないといけなかったり
それだけでも、忙しい時に何にもしたくないのに
それは面倒だなって。

 

正直、野菜コーディネーターを勉強し始める前は
野菜って、めんどくさいって思ってましたもの。

 

面倒くさくなく、サクッと食べられてしかも安い…
そんな野菜って無いんかい…ありますね。

しかも、栄養があって安いとなると。ありますね。

 

スプラウト系。

もやし、豆苗、カイワレ大根アルファルファなど…

これら、全部スプラウト系(芽を食べる野菜)🌱

これらは、やっぱり最強です。野菜コーディネーター目線でなくても
これらが一番手っ取り早いなと、感じてましたけどw

 

物価も安いし、品種によっては自分で栽培可能だし
しかも、すぐ食べられる。

 

調理必須でも、簡単に出来る。そして、栄養もある。

忙しい人には最適の野菜だなと、私は思ってますが…

異論は認めますので、異論ある方はSNSなりブログなり
代替案をお願いいたします。

ただ、弱点としては傷みやすいので即食べないといけない。

もやしは、調理が必須ですが(;^ω^)

それでも、もやしはラーメンの具や炒め物
和え物など、包丁が要らずに調理可能なところが魅力ですよね。

 

もやしの魅力。

もやしと一言にいっても、緑豆もやしやブラックマッペ
大豆もやしなど、様々な種類のもやしがあります。

昔は細めのブラックマッペ(黒豆もやし)が主流ですが
近年は、緑豆もやしの方が流通が多いのかな?

スーパーに行っても、緑豆もやしの方が多いのは一目瞭然ではあります。

やっぱり、何と言ってももやしは物価が安いのが魅力。

画像by:ぱくたそ - 登録不要で写真やAI画像素材を無料ダウンロード

 

しかも、色々な調理に使える。

ラーメンやちゃんぽんの具として炒めたり…

もやしは炒めるか、ラーメンを作る際に一緒に茹でるかが
最も簡単でしょうか。

レンジで2分弱くらい温めて、水気が多いので絞って
塩昆布とごま油で和えるのも、オススメな食べ方ですし。

料理研究家リュウジさんが作られた、これも美味しかったな。

youtu.be

海苔たまもやしです。海苔と玉子を入れて炒めたもやしです。

余りがちなもやしを、これにしたらご飯がバクバク食べられるという
一品。

しかも、味が美味しい。そして、栄養もある。

そうなると、もやし様様と感じたり思ったりする人多いでしょ。

私も、もやし様様な時ありますものw

 

もやしの栄養って何?

ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、品種にもよりますが
食物繊維などが含まれており、しかも低カロリーと
なれば、摂らない理由がありません。

現代においては、カロリーを気にする方も大勢いらっしゃる。

発芽時に、アミラーゼという消化酵素も含まれているので
食欲不振改善にもなるわけで。

大豆もやしだと、イソフラボンが含まれている大豆もやしを
たまに筆者自身も買ったりします。

 

やっぱり、ググっても絶対出てくるのがこの↓スプラウトですね。

 

ブロッコリースプラウト

スプラウト系でも、ちょっと高めですが…
やはり、これが最強ですね。

私自身、ブロッコリーの料理が苦手なのですが…
ブロッコリースプラウトの何が最強って…

スルフォラファンという栄養素が、多く含まれているから。

がん予防に効果があると言われる栄養素でして…
しかも、少量でいい。

普通のブロッコリーよりも、食べやすい。

そういう点では、私はこっちの方を選んでしまいます。

 

カイワレ大根とか、ブロッコリースプラウトなど双葉🌱があって

茎が細いスプラウト系の食べ方は、生食しかないですね。

 

豆苗みたいに、茎が太めで長い野菜だと炒め物にしてもいいけど…

加熱したら、存在感が無くなるんで(;^ω^)

根だけ切り落として、少し洗えば食べられる手軽さが良いですね。

 

締め。

この記事は、今の食というより料理に求められるものは
何なのか?野菜でも、サクッと食べられて安価でという
忙しい人にピッタリの物ってあるのか?という内容でした。

しかも、これらは多少は癖はありますが
そんなに大それた癖もないので、調理にも使いやすい点が
最大の長所です。

昨日、カイワレ大根を食べた筆者。このネタが思いついたのは
言うまでもありませんw

これらが嫌いというお方は、この記事はオススメいたしません。
そこはご自由にお願いいたします。

野菜コーディネーターの勉強途中ですが…

現在、筆者は野菜コーディネーターの資格勉強中です。

分かりやすく言えば、野菜の専門知識を勉強しているわけです。

bbablog.hateblo.jp

野菜がどれだけ大事か、分かってきた。

野菜の栄養素とか、調理法など、野菜をどれだけ美味しく
食べるかもそうですが、野菜だけじゃなく海藻とか
そういうのも大事です。

やはりお肉とかお魚とかそっちに若い人って、目をつけがちで
私もお肉とかお魚とか、そっちにしか若い頃って目が行かないんですよね。

美味しいし。

だけど、この年齢になってくると(52歳)野菜の栄養素を
本気で見直さないと、病気になりやすくなるので
この講座を受けようと、決意したわけです。

余りがちな野菜(人参、生姜、大根など)これらを
どう美味しく食べるかを、現在研究中。

そして、野菜も有機野菜がいいって言うけど
中々売ってないんです。扱いが少ないよね。

あと、果物。値段が高すぎて、中々手が出にくいのが難点ですよね。

だけど、お菓子よりもこっちを重視していった方がいいなと
意識し始めたのも、この講座を受けてから。

人参やトマトが肌に良いとか…

そんなの見たら、意識が変わりますねw

野菜や果物って、どんな栄養があってってなると
買いたい欲が湧いてくるんですよww

 

来年の健康診断が楽しみ(?)

悪玉コレステロールが高めの筆者(;^ω^)

これに頭を悩ませているところです。

最近、油の種類も変えたし。

野菜の美味しい調理法も、ネットで調べたりしてるしで
ベジタリアン寄りに変わってきてる私。

料理好きな私なので、こういうのが苦ではない。

そもそも、最推しがベジタリアンなので
ツアー中でも、今日はこれ食べたって弁当と一緒に
画像を撮ってUPしてて、それを見て野菜の良さを知ろうと
思ったのが、きっかけでした。

やはり、推しの力って凄いと感じる今日この頃。

で、野菜の勉強をしだしたら面白かったと。

 

例えば、人参🥕

人参でも、私が美味しいと感じたのが、きんぴら。

人参って火が通ると甘いので、私は甘めの味が好きです。

これ、めっちゃ簡単で私はすき焼きのたれで作ります。

材料は…

  • 人参(一人分だと一本いけるでしょ)
  • ごま油
  • 黒ゴマ(トッピング用にすりごまでもいりごまでも)

あとはすき焼きのたれ。これがあると失敗が少ない。

  1. 人参は千切り。買った物を水洗いして、皮を剥かずにそのまま切ります。
  2. フライパンにごま油を垂らして、炒める
  3. 人参に火が通ったら、すき焼きのたれ入れる(人参一本で大さじ3くらい)
  4. 汁気を飛ばして、盛り付けて黒ゴマをトッピング。(白ごまでもOK)

あと、人参は酢とも相性が良いんですよね。
酢炒めとか、有名。

www.iecook.jp

のきんぴらの材料に、酢を大さじ1加えるだけでも良いかも。

人参のみだと飽きると思う場合は、豚肉を加えたり
ゴボウを加えたり、ワカメを加えたりも良いかも。

ただ、人参は加熱していただくか酢を加えると良いらしい。

https://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2a-10ninjin.html

生の人参だと、ビタミンCを破壊する成分が含まれているようで
熱を通すか、酢を加えるとその成分が働かなくなるのだとか。

 

締め。

野菜って、味に癖があるのが多いから
調理法を間違うと、野菜を全く食べなくなるんだよね。

昔に比べると、癖が減ってきてるのも増えたけどね。
その代わりに、種類が増えてきてます。

なので、この講座受けて大正解でした。

食って、精神的なことにもつながるので本当に大事ですね。

ただ、値上がりが続いているので、中々手が出にくいものが
増えてきたのも現実にありますので、そこは無理をせずに
付き合いたいものですね。

今だから話せる、離婚について。

私の離婚経験を知りたいって人は居ないだろうと
思いつつ、この連休で振り返ってみます。

罪を憎んで人を憎まず。

結婚生活は5年でした。元旦那と出会った当初から、違和感が
あったものの、結婚してしまったって当時はそんな感じでしたね。

人によるのでしょうが、好きな人にときめきを…って感じよりも
元旦那を見た時は、「この人と結婚するだろうな。」っていう
漠然とした勘はあったわけで。

でも、違和感もあった。結局、結婚するだろうなっていう
同じ漠然とした勘でも、そっちが勝ってしまったのです。

出会って、相手に違和感を感じるその漠然とした勘って
結構当たるのよね。

 

これは、男女どっちも共通してますけど
もう一回言います。漠然とした違和感は、大正解に繋がるので
少しでも感じたら、どっかで相手と見切りをつけた方がいい。

今となっては、元旦那のおかげで色々人生経験を
させてもらったわけです。

 

当時は、私自身そんなにデキが良くなかったから
恨みつらみばっかりだったけど、その出会いが無ければ
きっと私は何も知らないままだったでしょう。

 

離婚は、どっちにも原因がある。

一方的に、相手を責めてるうちは次のステップに
踏み込めないよね。

離婚前、本当ひと悶着ありましたよ。

因みに、元旦那家族とずっと同居しておりました。

ただでさえ、人づきあいが下手な私です。

勿論、上手くいきませんでした。

子どもがいなくて良かった。

そのお陰で、自己中な性格から人を気遣うってこういうことかと
気付き始めた。

だけど、その気遣いはかえって大きなお世話にもなりかねない
ことも学んだ。

元旦那とも、何回も話し合いました。

元舅、元姑とも話し合いました。

当時は一方的に、私の責任にさせられてしまった。

確かに認めます。私も結婚に対して覚悟が足りてなかった。

同居するって、どういうことかも。

同居を上手くされているお嫁さんを尊敬しますよ。

家族になるとは言っても、結局はお嫁さんって他人ですもの。

上手くすり合わして、人間関係築くって本当に大変です。

とてもじゃないが、非社交的な私では無理でした。

協議離婚で、慰謝料は無し。

 

離婚の原因は、一つではない。

離婚を切り出す時って、一つの原因で?って切り出された方は
疑問に感じることでしょう。

しかし、切り出す方は我慢に我慢を重ねて話し合おうと
して何とか相手の思うことを引き出して
答えを出し合うことを、試みる。

それでも、相手が妥協する気が一切ないなら仕方なくって
感じで「離婚」に持ち込んでしまうのです。

結婚って、どっちか一方の意見に偏り過ぎていたら
絶対上手くいきません。

合わせるのが当たり前なんじゃなく、二人でどうするかを
話し合って、ある程度妥協しないとバランスが崩れてしまう。

 

再婚したい?

この年齢になると(筆者は2023年8月当時52歳です)結婚は
もういいかな。向いてないし。

この年齢になると第一、見向きもされなくなるし。

今は自分の人生を豊かなものにしたいし、誰かを幸せに出来る
何かを学びたいわけで。

推し活とか、野菜の勉強が楽しいし。

まだまだ、人間が出来てないから
まずは、人に感謝することを常に考えております。

人を憎んでばかりいると、その先の自分の人生は
暗いばっかりになるし、自分に返ってくることも経験したので

憎むことを辞めました。

結婚して、離婚を経験して…

寧ろ、元旦那には感謝しかないです。

全然モテない私を拾ってくれた、貴重な人だしw

ただ、結婚がお互い合ってなかった。

出会った理由が今となっては、理解できます。

出会うからには、自分の人生に必然的なことだったわけで。

元旦那が幸せなら、それでいいって思ってる。

 

締め。

私の離婚について語りました。

離婚して、もう20年くらい経ってます。

その後の人生も色々ありましたが、離婚した当初は
ε-(´∀`*)ホッとし過ぎて、風邪引いて寝込んだことを
覚えてますw 

離婚って、本当にパワー要りますから(;^ω^)

火事場のなんとやらを出し過ぎて、疲れが一気に来たのでしょう。

踏み出す瞬間がね…勇気が要るけど、私は今後の人生を思って
何とか勇気を振り絞ったわけです。

人それぞれで、結婚だけが幸せではないってことも
この年齢で気づきました。

結婚が幸せだと思う人も勿論おられるでしょうし
そうでない人もいらっしゃる。私は、様々な意見があっても
いいと常々感じておりますので、いずれも否定は致しません。

要は、貴方が幸せかどうかです。

駄文を、最後までお読みいただきありがとうございました。

タイッツー登録してみました。

↑このクビになった青い鳥さんが、気に入ったww
いらすとやさん、いい仕事してるよww

噂の新しいSNS、タイッツーに登録してみました。

 

Xだと、色々ややこしいので…

私もね、旧Twitterの青い鳥さんが好きでした。
かわいいよね。日本では人気あったんじゃないかな。


発祥の地である、アメリカではどうかは知りません。

 

初期の旧Twitterに2年世話になったんだけど
当時のオタ仲間に付き合いきれず、辞めて
何年か経って、再び登録して…

 

で、推しが変わったりして結局2年経ってそのアカウントを削除。

 

今の見る専に変更してます。

冒頭のいらすとやさんのクビになった青い鳥さん、カワイイなww
「Σ(゚д゚lll)ガーンオレが何かしたんかい」って感じの表情ww

経営のトップが変わってしまって、迷走中のX(旧Twitter)。

 

私自身、見る専のアカウントを残しているのですが
あそこを見てないと、推しの情報が分からないことが
多いので、非常に助かっているんですよ。

 

だけど、最近Xに変わってから色々制限が厳しくなってきて
ややこしいことになってますよね。

 

名前を変えただけでアカウント凍結とか、色々
いじってはいけないみたいな感じでしょうか?

 

「凍結祭り」で、トレンドに上がってましたよね。

 

なので、あそこは見る専に徹した方がいいようで
別に、言いたいことを言う場が欲しいなと思ったんです。

 

そこで、タイッツー。

taittsuu.com

もうSNSは嫌かなって思って、見る専に徹していたんです。

何が嫌かって…

女性名だと判ると、即出会い厨のフォロー攻撃に遭ったり

有名人アカウントを迂闊にフォローすると、なりすましが来たり
変なヤツが嗅ぎつけて、即フォローされたりする

そんなの望んでも無いのに、嫌な目に遭ってしまうことが多いから
オタク仲間でも、良い人だとも限らないんですよ。

有名な海外製SNSだと、しなかったかも。

だから、正直迷いました。また、嫌な目に遭ったらどうしようとか。

 

タイッツーは、まだ先月できたばかりだそうで
初期の旧TwitterにそっくりなSNSです。

 

勿論、日本生まれのSNS。旧Twitterにそっくりな
SNSが無いわけではなかったけど、やはり旧Twitterが有名過ぎて
使い勝手が良すぎて、流行らなかったんですよね。

 

登録するのに、必要なのはメールアドレスのみ。
無料で登録できます。

 

IDも、自分で決められる他…
プロフ画像がUP出来るのも、最近機能として
つけられたそうで。

まだ最近できたばかりなので、アプリ開発までは
着手はしてない様子。(2023年8月現在。)

予定はあるようだけど、開発者のhokuさんがお忙しいようですね。

nlab.itmedia.co.jp

登録の仕方。

f:id:scene45:20230810162827p:image

f:id:scene45:20230810162846p:image

まだ、ブラウザからでないと使えないのでGoogle Chromeから
スクショしました。

トップページは、タイッツーの紹介文が書いてあると思います。
そこを下にスクロールすると、「タイッツーをはじめる(無料)」

黒いボタンがあると思うので、そこをタップしたら
既に会員の方のログイン画面の下に新規登録の
画面が出てきます。上のスクリーンショット画像ですね。

そこに、自分で決めたIDとユーザー名とメールアドレス
パスワードを入力して、認証メールが入力したメールアドレスに
届きます。

認証URLをタップしたら、登録終了です。

 

実際、登録した感想は?

まだ、一日なのでね(;^ω^)…様子としては
分かってないのですが、初期のTwitterみたいに
平和な雰囲気ですね。

あのゆるゆるな感じが、戻ってきた感があります。

今のところ、居心地は…まだ、どう空気を読めばいいのか
分からないので、下手なことが呟けない状態です。

DMが無いのが、かえって私は嬉しい。
これから、出来るかも知れませんが…(;^ω^)


出会い厨のナンパや、オタクの圧力かける内容など
嫌な内容が多い理由で、SNSのDMが大の苦手なので。

複数アカウントは、作れないっぽいですね…今のところ。
しかし今のところ、ゆるゆるな雰囲気なので
一つでも全然事足りる感じです。

 

雑多でも構わない雰囲気ですね。

 

というか、出来たばかりだからみんな自分のことを
知ってもらうために、このツールを使うって感じでしょうか。

そういうゆるゆるな感じが、今のところ良いかも。

 

まだまだ不安要素はあるけど…伸びしろはある。

まだ、個人開発のSNSなのでまずはお礼ですね。
ありがとうございます。

 



これから、運営や改善すべき点が発生すると思うので
協力者が必要かと思うし…。

大変かと思われるけど、無料で使わせてもらっているので
ありがたく、使わせてもらいます。

 

天気関連とかもXで発信していたけど、最近制限が厳しくて
発信出来ないところが出てきたらしいし。
色々なジャンルで、不便な点が出てきましたけど
それも、この旧Twitterが今までいかに使いやすかったかですね。

SNSって、それでこそ永遠の物では無いんだなって
改めて感じました。

締め。

結局、SNSって流行り廃りがあるってことですね。
まぁ、合わなかったら辞めてもいい。

あまりにも依存する使い方は、いざそのSNSの終焉が来るときが
大変なことになりますので、オススメできないってことですね。

ふらっと立ち寄って、ちょっと小話する程度が丁度いいってことです。

その辺は、いい勉強になりました。

タイッツー興味おありなら、使ってみましょう。

taittsuu.com

もう一度、リンク貼りますね。