大掃除のシーズンがやってきました。
↑これは、掃除した後のエアコンです。
エアコンの掃除に関しての記事って、男性のブロガーさんが
多いんだけど、女性でやってるって人も勿論いらっしゃるとは
思います。だけど、あまり聞かない。
エアコンの掃除、2度目のチャレンジということで
女性である私がやってみました。
【閲覧注意】掃除前のエアコンの吹き出し口
埃とカビが凄いです。汚いのが一目で分かる。
やけに咳が収まらないし、ルーバーにカビ(((( ;゚д゚))))アワワワワ
今のマンションに入居して、3年も経てばそりゃカビや
ほこりが凄いはずだな…(;^ω^)
カビ、ほこり、その他有害な物色々…放っておくと
健康に良くないですよね。
エアコンの掃除は、プロに依頼するのが一番だと言われますが
料金がかかりすぎて、予算的に無理だなと感じている。
だから、自分で掃除をされる人もおられるでしょう。
(注意)このブログを読んでマネしたら、エアコンが故障しました
…と、クレームを言われても一切責任を取りません。
あくまでも自己責任でお願いします。
初めてのエアコン掃除失敗談。
以前、前のマンションでもやったことがありましたが
やり方が悪かったのか、半日くらいかかった記憶(;^ω^)
…というのも、当時はエアコンのカバーの外し方を
知らなかったのです。これも失敗だった。
その時使った洗浄剤が、「くうきれい」でした。
確かに、これいい商品ですよね。
これ、養生シートまでついてくるので
本当に助かるんだけど…リンスが少なすぎるのが
難点だったので、水をすすいでシロッコファンの汚れが
ボロボロ落ちたりで、とにかく時間がかかった。
そんな失敗はしたくない…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
スポンサーリンク
そこで、調べました。
まず、言っておきますけど…
賃貸マンション、若しくはアパートの備え付けのエアコンの
場合は、そこの管理会社さんに許可を取りましょう。
勿論、私は許可をいただきました。
YouTube動画と、ググって見つけたサイトでどうにかできました。
↑こちらの動画は、100均のグッズを使用してます。
バイクのカバーが、養生シートの代わりになるって発想は
私には思いつきませんでした。これ、本当に良かった。
カバーの外し方は…
丁度、同じ機種だったようで↑ここが一番参考になりました。
日立の同じ機種のエアコンのお宅は、↑このサイトのページオススメ。
やっぱり、パネルとカバー、風向きルーバーを外した方がやりやすいです。
そうです…前回はカバーはおろか、風向きルーバーすら
外さずにやっていたんですわ。そりゃ、やりにくいっつーのw
使った掃除道具&洗剤。
ウチはホースが無いので、これを使いました。
以前は、ホームセンターにあった園芸のコーナーにある
じょうろみたいなのを使ってましたけど…
掃除後になって場所を取るので、ペットボトルに
はめこむ↑加圧式のスプレーを、ホームセンターの
掃除グッズのコーナーにて発見。
ただ、チューブが長いので大き目のペットボトルだとちょうどいいのかも
知れませんが、500mlの小さいのだとチューブが長すぎて
入らないので、切って使うといいです。
右、中性洗剤。吹き出し口を掃除するのに使いました。
左はアルカリ性の洗剤です。カバーについたしつこい汚れが
見事に落ちました。
真ん中は、マスカーです。ホームセンターに売ってる
建築現場とかにある、マスキングをするための物です。
それでなくても、ビニール袋とタオルでも代用できます。
因みに、マスカーはどこに使うか?それは後で。
エアコンのカビ取りスプレーと、100均に売ってあった
注ぎ口洗いのブラシ。
100均では、バイクのカバーも買って置きましょう。
あれが養生シートの役目を果たしてくれます。
それと、ハンディーモップ。
あと役に立つのが、古い歯ブラシとか割り箸に
キッチンペーパーと、輪ゴム。
巻きつけて、マツイ棒みたいに細かいところをそうじできるため。
あと、バケツ。汚水を養生シートから落とすために。
私は大きなバケツが無かったので、代わりに
大きなゴミ箱に、ビニール袋を被せて
後でビニールだけ出して、汚水を捨てました。
さて、TRY。
(1)養生シート代わりのバイクのカバーを
エアコンの下に取り付ける。
(2)コンセントを抜いて、抜いたコンセントにはビニールかラップをする。
(3)パネル、風向きルーバー、カバー、フィルターを外す。
(4)右側の電源部分に水がかからないように、タオルを覆うか
マスカーを縦に覆うように貼る。(私は両方使った)
フィンはデリケートなので、優しく筆みたいなソフトな
物で洗うといいかも。汚れが酷いところだけ、中性洗剤で
撫でるように洗いました。
吹き出し口も中性洗剤で洗う。ここで注ぎ口洗いのブラシが役に立つ。
中のシロッコファンの埃を取るのにいいです(^ω^)
古い歯ブラシでもOKです。
(5)フィンも吹き出し口もすすぎます。
本当は、ホースでシャワーの如く洗うのが
一番早いんだけど、無い場合は私のようにスプレーとか
霧吹きなどを使ってすすぎましょう。
(6)吹き出し口を、ハンディーモップで拭きます。
フィンは、ドライヤーで水滴を飛ばすといいらしい。
(7)カバーなどを洗う。しつこい汚れは、アルカリ性の洗剤でふき取ると
綺麗に落ちます。
(8)カビ防止スプレーを吹きかけておく。
(9)乾かしたカバーなどを取りつける。
すみません(;^ω^)…画像が無くて。
一番肝心なところを撮るのを忘れました。
💡ポイント💡
バイクのカバーは、穴が開いてないので
下のバケツに流すために、穴を開けておいた方がいいです。
どの機種でも大事だけど、コンセントは必ず抜いておきましょう。
スポンサーリンク
で、掃除した後は…
結局、2時間くらいで終わりました。
これが、掃除後の吹き出し口。
すっきりと、綺麗になりました。✨
暫く、置いておいて送風で試運転しました。
今回は、大成功でした。
汚すぎて、つい汚水まで撮ってしまったけど
公開は辞めておきます。本当に汚かったから。
締め。
この記事は個人的に2度目のチャレンジとして
「エアコンの掃除を自力でやってみた」という
ことで、掃除の仕方や失敗談をお送りしました。
ただ、完全には出来てないので
やはり、一回は業者さんにお願いをする予定です。
やっぱり暖房の効き目が、全然違います。
臭いも、臭くない。
前はイマイチ効きが悪かった上に、臭いがしたので。
今年のエアコンは、あなたが掃除してみます?